1.保育所の概要
施設名 | 保育所ぶどうの樹 |
---|---|
所在地 | 愛媛県松山市福音寺町27-5 |
電話番号 | 089-970-1442 |
事業開始年月日 | 16年3月1日 |
事業認可年月日 | 27年4月1日 |
施設長氏名 | 園長 月原 京子 |
運営法人 | 特定非営利活動法人ワーカーズコープ |
利用定員 | 0歳…3名、1・2歳児…12名、3・4・5歳児…15名 計30名 |
職員数 | 16名 |
特別保育の実施状況 | 延長保育(1時間) |
職員への研修の実施 | 各自の仕事のレベルを高めるために全ての職員に実施 |
嘱託医内科、嘱託医歯科 | ひまわりこどもクリニック:吉田 和弘 嘱託医歯科 宮内歯科:宮内 啓子 |
2.開園日・開園時間及び休園日
開園日 | 月~土 |
---|---|
開園時間 | 7時~19時 (18時~19時は延長保育) |
保育短時間の保育時間 | 8時30分~16時30分(7時~8時30分、16時30分~19時は延長保育) |
休園日 | 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
3.施設の概要
敷地 面積 | 379.97㎡ |
---|---|
建物 | 鉄骨造 2階建 建物建床面積 331.10㎡ |
乳児室 1室 14.4㎡ ほふく室 1室 16.8㎡ | |
調乳室 1室 3.5㎡ 保育室 1室 63㎡ | |
施設の内容 | 調理室 1室 11.3㎡ |
沐浴皇・トイレ 13.48㎡ 職員トイレ 6.96㎡ | |
その他 | |
屋外遊戯場 | 77.84㎡ |
4.職員体制(令和2年4月1日現在)
保育士 | 12名 ※常勤9名 パート3名 |
---|---|
調理員 | 2名 |
総合職 | 1名 |
事務員 | 2名 ※1名は保育と兼務 |
5.園児数(令和2年4月1日現在)
クラス | 人数 |
---|---|
0歳児 | 3人 |
1歳児 | 6人 |
2歳児 | 6人 |
3歳児 | 5人 |
4歳児 | 9人 |
5歳児 | 4人 |
6.保育園の一日


7.登園・降園・欠席について
- 登園について
- 保育標準時間認定児 7:00~9:15の間に登園させて下さい。
- 保育短時間認定児 8:30~9:15の間に登園させて下さい。
- 9:30になりましたら、安全確保のために玄関は施錠します。
- 送迎時の車の駐車は、規定の駐車場を使用してください。 近隣の病院やお店の駐車場には停めないようにお願いします。 また、駐車場から園に歩いて来る際は、近隣の病院の敷地内には入らないようにお願いします。
- 降園について
-
- 保育標準時間認定児18:00までにお迎えに来てください。
- 保育短時間認定児 16:30までにお迎えに来てください。
- 保護者の方以外の方がお迎えに来られる時は、必ず登園時や電話で連絡してください。 連絡がない場合は、ご親族であっても園児をお渡しできません。
- 園児を保護者にお渡しした時点から・監督責任が保護者に移行されます。
-
- 欠席連絡
- 9時までに園に連絡してください。
8.給食について
- 0,1,2歳児は完全給食です。午前と午後に、おやつがあります。
- 3,4,5歳児は、おかずと午後のおやつがあります。主食(白ご飯)をお弁当箱に入れてお持たせ下さい。 ただし、パン給食の日は主食のご用意は必要ありませんので、毎月献表を見てパン給食の日を確認してください。
- アレルギー除去食について 医師の診断に基づいて、保護者、園長・担任、調理員が連携をとりながら進めていきます。 アレルギー除去食を希望される場合は、アレルギー除去食依頼書と診断書を提出して下さい。
9.薬について
- 投薬について
- 投薬は医療行為になります。やむを得ない場合は、園で保護者に代わって保育士が与えます。 この場合、薬の与薬票に必要事項を記入して、薬と一緒にお持たせください。薬は、医師の処方した薬に限ります。市販の薬は投薬できません。
- 座薬の使用は原則として行いません。
- 慢性の病気については、個人的に相談に応じますので申し出てください。
- 持参する薬について ①薬袋に保護者が必要事項を記入したお薬連絡票と1回分の薬を入れてお持たせください。 水薬についても、別容器に1回分を入れてお持たせください。☆必ず名前を記入してくだい。 ②お薬連絡票は、1回の処方につき1枚になります。(1日1枚ではありません) ③使用を終えたお薬連絡票は園で保管しますので、担任に渡してください。
- 感染症、その他流行性の病気などは、集団生活上感染率が高いので、早期治療をお願いします。 また、必ず医師の許可を受け、意見書の提出をお願いします。 ☆感染症の疑いのある嘔吐の場合、他への感染防止のために・汚れ物を園で水洗いすることができません。嘔吐物が付いた服や布団などをそのままビニール袋に入れてお返しすることになりますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
10.保護者の負担について
- 保育料について 保育料は松山市が決定します。 納付書・口座振替で、指定金融機関に期限までに納入して下さい。
- 実費徴収 保育料の他に、保護者にご負担いただくものとして以下のものがあります。 ①主食(パン)代 毎月100円程度(3歳児以上) ②絵本代 毎月450円程度(3歳児以上) ③保育材料費(カラー帽子、のり、ハサミなど個人使用のもの) 実費(全園児) ④園外保育代(交通費、入園料など) 実費(全園児)
- 働く保護者の支援の為、当園では1時間延長保育を実施しています。
- 毎月の保育料とは別に費用がかかります。(詳細は別紙参照)
保育標準時間認定 | 260円/時間 2,600/月 |
---|---|
保育短時間認定 | 200円/時間 |
11.緊急時における対応方法
- 当園の職員は、保育の提供を行っているときに、利用乳幼児に病状の急変、その他緊急事態が生じたときは、速やかに嘱託医又は利用乳幼児の主治医に連絡する等、必要な措置を講じます。
- 保育中に事故が発生した場合、利用乳幼児の保護者等に連絡するとともに、必要な措置を講じます。
- 利用乳幼児に対する保育の提供により賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行うものとします。
12.個人情報の取り扱いについて
保育活動の掲示やおたよりでお子様の写真や名前を使用することがあります。希望されない方はその旨をお申し出いただきますようお願いいたします
13.非常災害対策
当園は、利用乳幼児の安全を確保するための具体的な計画、マニュアルを作成し、それに沿って毎月1回以上、避難及び消火に係る訓練を実施します。
★災害時の避難場所 ・緊急時の避難場所は福音小学校です。
★災害時の避難場所 ・緊急時の避難場所は福音小学校です。
14.苦情等解決について
当園では保護者の方からのご意見、苦情などに速やかに対応するため、申し出に対する窓口を設けています。 お子様の保育の内容のこと、職員対応、その他のご意見、苦情について保育所で解決できるよう対処していきますが、その際、第三者委員の立会いを求めることができます。
苦情解決責任者 | ・園長 月原 京子 |
---|---|
苦情受付 | ・主任保育士 上岡 美穂 |
第三者委員 | ・久米公民館長 安永 耕造 |
(※公民館内 976-8438) | |
・小田 美恵 | |
・永田 直美 |
15.虐待について
虐待について心配なことがありましたら保育所または下記にご相談ください。
松山市子ども総合相談センター 089-943-3200(平日8時30分~21時)
(土・日・祝8時30分~17時) ※年末年始は除く
福祉総合支援センター 089-922-5040(24時間)
児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000(24時間)
虐待ホットライン
警察本部 089-934-2991
松山東署 089-943-2991
松山西署 089-952-2991
松山南署 089-957-2991 (24時間)
松山市子ども総合相談センター 089-943-3200(平日8時30分~21時)
(土・日・祝8時30分~17時) ※年末年始は除く
福祉総合支援センター 089-922-5040(24時間)
児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000(24時間)
虐待ホットライン
警察本部 089-934-2991
松山東署 089-943-2991
松山西署 089-952-2991
松山南署 089-957-2991 (24時間)
(土・日・祝8時30分~17時) ※年末年始は除く
福祉総合支援センター 089-922-5040(24時間)
児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000(24時間)
虐待ホットライン
警察本部 089-934-2991
松山東署 089-943-2991
松山西署 089-952-2991
松山南署 089-957-2991 (24時間)